N分析

<その2、セミミクロ蒸留装置>

1)必要なもの

@(ホウ酸+ブロモクレゾールグリーンメチルレッド)液

 →メスピペットで10mlはかり、100ml三角フラスコに入れておく。

A40%NaOH

 →メスピペットで10mlはかり、ビーカーに入れておく。

Bケルダール分解装置で分解した試料分解液

 →メスピペットで5mlはかり、100mlビーカーに入れておく。

Cブランクを2回分(最初にするとき。)

 →蒸留水をメスピペットで5mlはかり、100mlビーカーに入れておく。2つ作る。

D適量の液(容量分析用N/50硫酸)

 

2)実験

@     冷却水を水道から流しておく。Aに水が6分目まで入っているのか確認。

A     ガスをつけてAを沸騰させ、沸いたらaを開けb、cを閉じる。

B     dを開けて試料をGから10mlいれる。(ブランクのときもいっしょ。)

C     NAOHを10mlGに入れ、そのビーカーを洗い、Gに入れる。Gを洗う。

D     bを開けてaを閉じる。Gから湯気が出てきたらdを閉じる。

E     セットした三角フラスコに液が50〜60mlたまったらフラスコをさげ、びーかーでうけておく。

F     aを開け、bを閉める。(※このときbを先に閉めると爆発する。)

G     逆流が終わったらcを開け、液を捨てる。

H     dを開ける。

    ↓

  Bから繰り返し行う。

                       

図3−3 塩入・奥田式蒸留装置

A:水蒸気発生用フラスコ(硫酸で微酸性とした水を

Fから入れる.沸石数個を加える)

B:ケルダ−ル分解フラスコ

C:冷却管

D:受器(100ml三角フラスコ)

E:アルカリ溶液用容器

F:ロート

G:蒸気導管

H:コンネクチングバルブ

T:ロート(冷却管の外側の凝縮水の混入防止用)

a,b,c:コック

(土壌養分分析法より)

 

 

 

図−48   ()

 

図―49  ()